無事に終了いたしました3月14日(火)からスタートしました春季展「お弁当箱-目であじわう器-」も、本日で無事に終了いたしました。「お弁当箱」という、私たちにとって非常に身近な存在のものについて、改めて様々な側面から取り上げた今回の展覧会。シンプルでありながら非常に機能的なもの、美しい装飾が施されたもの、ユニークな見立てがされているもの…など、「食物を持ち運ぶ道具」という単純な意味合いを超えて、長きに渡り人々の生活のそばにあったことを感じていただけたのではないでしょうか。またお弁当箱を広げている様子が描かれた絵画作品を取り上げることで、当時の様子も垣間見れたのではないかと思います。春季展「お弁当箱-目であじわう器-」にご来館いただきました皆さま、本当にありがとうございました。そして、本展覧会開催に際し、ご高配と並々ならぬご尽力を賜りましたお辨當箱博物館様をはじめ、ご協力賜りました皆さまに対しまして、心より御礼申し上げます。次回の展覧会は、5月27日(土)よりスタートします「平成29年初夏展 異国へのあこがれ」です(HPはこちら)。次回の展覧会については、通常の松花堂庭園・美術館のブログにて情報発信をしてきますので、ぜひご確認ください。美術館は次回展覧会開催まで休室(美術館の常設コーナーはご覧頂けます)となりますが、庭園は通常通り開園いたします。5月9日(火)からは初夏の庭園をどうぞお楽しみください!2017.05.07 08:13
奥行きが感じられます <作品紹介 ⑳>早いもので、大型連休も今日が最終日。長い連休を過ごされた方がいたり、お仕事をされていた方もいたり…皆さまどのような大型連休を過ごされたのでしょうか?今日は、そんな連休最終日にふさわしいすっきりとしたお天気になりました。ぽかぽかした陽気に誘われて、お出かけされた方も多いでしょうか。庭園にも、新緑を楽しんでおられる方の姿がみられました。そんな庭園は、フジも見頃を過ぎて、ツツジが華やかに咲いています。2017.05.07 07:39
タケノコのような… <作品紹介 ⑲>今日は「みどりの日」ですね。そんな国民の休日にふさわしく、朝から青空の広がるお天気となりました。新緑のあいだから差し込む陽射しも、吹き抜ける風も心地よく、庭園内をのんびりと散策される方々の姿が多くみられました。庭園内の楽しみ方は、草花を愛でたり、写真を撮ったり、お茶室を見たり・・・と人それぞれあるかと思いますが、音を楽しむ方もいらっしゃるでしょうか??庭園内を風が吹くと、揺れる竹と竹とがぶつかり合って、カランコロンと軽やかな音を立てます。なんとも涼しげで、癒されるおすすめポイントですので、ぜひ耳を澄ましてみてくださいね。2017.05.04 07:14
まるでオブジェのような… <作品紹介 ⑱>5月に入り、気候もだいぶ穏やかになってきました。ぽかぽかした日差しのもと、庭園の中を散策するととても気持ちが良い季節です!駐車場沿いに咲いていた八重桜もほとんど葉桜となり、庭園内もいよいよ緑が濃くなってきています。そんななか、ナンジャモンジャ(別名 ヒトツバタゴ)の花が咲きました。2017.05.02 07:54
植物のうしろにあるものは・・・<作品紹介 ⑰>いよいよ大型連休初日。一時的に雨や雷がなる雲行きとなり、この先どうなるかと心配でしたが、すっかり青空になりました。庭園の新緑も日に日に鮮やかになってきています。一言で「新緑」といっても、木々の種類や日の当たり方によって、その色合いはずいぶんと異なります。庭園で空を見上げて見ると・・・2017.04.29 08:37
遊び心が満載です<作品紹介 ⑯>今日は朝から、あいにくの雨模様となりました。Twitterでも発信したように、雨の庭園も風情があって素敵なのですが、やはりちょっとお出かけするにはためらってしまうお天気ですね。今週末からいよいよはじまる大型連休は、ぜひともいいお天気であってほしいところです!せっかくお出かけしようと思っていた日に雨が降ってしまったとき、家でなにをしようかな…と考えて思い浮かぶ娯楽には、各世代でいろいろとバリエーションがあると思います。現代は様々なゲームがあふれていますが、みなさま何がお好みでしょうか??今回の作品紹介ブログでは、数ある娯楽の中でも歴史の長い囲碁に関連するものをご紹介します!その名もズバリ、「碁盤形重箱」(お辨當箱博物館蔵)です。2017.04.26 07:34
裏にはなにがいるでしょう??<作品紹介 ⑮>4月も最後の一週間となりました。桜はすっかり葉桜になり、庭園ではツツジやフジが色鮮やかに咲いています。日によってはまだ肌寒く感じることもありますが、だいぶ日差しも暖かくなり、庭園散策も心地よい空気のなかで楽しめるようになってきました。少し前に比べると、ご来園された方の庭園滞在時間がゆっくりになってきたようです。花も緑も美しい、新緑の庭園もおすすめです!庭園を歩いていると、木々のまわりを鳥がにぎやかに飛び回っています。楽しそうな鳴き声がどこから聞こえてくるのだろうと、思わず足を止めてしまうこともしばしばです。さて、なぜ鳥の話題かというと…前回のブログでも鷹の装飾が施されている作品をご紹介しましたが、今回も鳥つながりの作品を取り上げたいと思います。今回ご紹介するのは、「鶴蒔絵三宝形重箱」(お辨當箱博物館蔵)です。2017.04.25 08:57
何を見ているのでしょうか<作品紹介 ⑭>4月も半ばを過ぎ、まだまだ先だと思っていた大型連休も間近に迫ってきました。どこに出かけようか、何をしようかと計画中の方も多いのではないでしょうか??「お弁当箱-目であじわう器-」は、大型連休最終日である5月7日(日)が最終日です。4月29日(土)・5月6日(土)にはギャラリートークも開催いたしますので、ぜひ松花堂へもお越し下さい!さて今回のブログでご紹介するのは、松にとまっている姿が印象的な「松に鷹蒔絵重箱」(個人蔵)です。2017.04.20 08:00
春の花といえば…<作品紹介 ⑬>お昼過ぎから風が出てきて少し肌寒く感じることもありましたが、朝から春らしい良いお天気の1日となりました。フジやツツジといった目に鮮やかな花だけではなく、小さく可憐な花も庭園のあちらこちらに見られます。なかなかひとつひとつの花に注目することはありませんが、ふとしたときに足元に咲く花を見つけると、思わずしゃがみこんで見入ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか??春に咲く花として思い浮かぶものはたくさんありますが、代表格のひとつとしてタンポポが挙げられるのではないかと思います。そこで今回のブログでは、タンポポが描かれている作品をご紹介します。今回取り上げるのは、「墨絵蓋付松花堂形器」(泰勝寺蔵)です。2017.04.19 07:21
まるで絵画のような・・・<作品紹介 ⑫>昨日の夕方から夜にかけて降った雨は花散らしの雨となり、松花堂庭園のソメイヨシノはすっかり葉桜となりました。桜が咲いているとそちらに目が引き寄せられていましたが、ボケやツツジ、フジなど美しい色の花があちらこちらに咲いています。2017.04.18 08:19
会えるのはもう少し先ですが・・・<作品紹介 ⑪>4月になっても空気が冷たい…と数日前に言葉にしていたのがうそのように、今日は汗ばむような日差しの1日となりました。庭園や美術館に来られる方の格好も、だいぶ軽装になってこられたようです。松花堂庭園・美術館のSNSやブログでもお伝えしていますが、ソメイヨシノにかわって枝垂れ桜が見頃となっています!椿もまだ花を咲かせていますし、ふと目をそばにやるとタケノコがにょきにょきと顔を出しています。鳥たちも元気に飛び回り、庭園内もにぎやかです!庭園がにぎやかになる…といえば、夏の蝉の声が挙げられます。今日の作品紹介ブログは、そんな蝉にちなんだ作品をご紹介します。2017.04.16 07:54
かわいいのは??<作品紹介 ⑩>お花見シーズンとは思えないほど空気の冷たい1日となりました。とはいえ午後からは青空が広がり、松花堂庭園から背割堤や石清水八幡宮へと向かわれるお客様もいらっしゃったようです。素敵なお花見をされたでしょうか??美術館では、明日からはじまる写真展「パンダのいる風景in松花堂~パンダの昔むかしのおとぎ話~」の準備が大詰めです。1階のあちこちにパンダが登場していて、とても可愛い雰囲気に!どうぞお楽しみに!さて今回の作品紹介は、そんな可愛いパンダにあわせて、可愛い生き物を紹介したいと思います。2017.04.12 08:39